皆様こんにちは。岐阜県大垣市開業の、すぎの矯正歯科・ひだまり歯科院長の杉野です。今回は、矯正用検査について説明したいと思います。
矯正用検査は通常、治療前、治療中、治療後と各段階で行いますが、特に重要なのは治療前です。
治療前の検査の主な目的は、患者さんのお口の状態を把握し、治療計画を立案することにあります。この治療計画こそが重要で、矯正治療が成功するかどうかのカギを握るものになります。ここでは治療前の矯正用検査について、具体的な内容をお伝えします。
検査の内容は、口の中の写真撮影、顔の写真撮影、歯の型どり、レントゲン撮影となります。
口の中の写真撮影では、歯並びやかみ合わせ、歯や歯茎の状態などを、そして顔の写真撮影では、顔の対称性、口元の位置バランスなどをチェックします。

歯の型取りでは、実際の大きさで模型を作製し、歯並びやかみ合わせを実際の大きさで見て歯の大きさ、歯列の幅、長さを計測したり、写真では分からない歯の裏側のかみ合わせを見たりします。

レントゲン撮影では、主に3種類(必要に応じてCTも追加)行います。
まずはお口全体のレントゲン。これは歯を支えている骨の状態や歯の根っこの状態、これからはえてくる歯の状態、顎の関節の状態などをチェックします。

次に顔の正面のレントゲンです。これは骨格やかみあわせの左右対称性をチェックすることができます。

最後に顔を横から撮ったレントゲンです。矯正治療ではこのレントゲンを詳細に分析して治療目標を設定します。

撮影したレントゲンを分析ソフトに取り込み、分析に必要なポイントを打ち込みます。
すると分析結果が出てきます。

これらの分析から、上あごや下あごの大きさ、前後的垂直バランス、顔全体の中で歯がどのような位置にあるのか、どのくらい移動すればバランスの良い位置になるのかなどを判断し、治療目標を決めていきます。
相談時には大まかな話をさせていただくのですが、これらの精密検査を行うことにより、より具体的な治療目標を立て、診断をすることができます。
歯列・歯並び・・・出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)、歯のガタガタ(叢生)、すきっ歯(空隙歯列)、歯が足らない(先天性欠損)、歯が多い(過剰歯)、歯が生えてこない(萌出不全)、歯が変なところから生えてきた(異所萌出)、後戻り、再治療などでお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずは相談だけでもお気軽にお越しください。
小児矯正であれば負担の少ない取り外し式装置、成人矯正であれば、目立たない表側の矯正装置、リンガル(裏側)矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などをご用意しています。
スタッフ一同お待ちしています。
大垣市にある矯正歯科クリニック すぎの矯正歯科・ひだまり歯科
大垣市築捨町の歯科・歯医者|すぎの矯正歯科・ひだまり歯科 (sugino-ortho-dc.com)
〒503-0854
岐阜県大垣市築捨町2-77
TEL 0584-47-6480
FAX 0584-47-4670