こんにちは。
岐阜県大垣市、築捨町の【すぎの矯正歯科・ひだまり歯科】です。
お子さまのお口のことで、むし歯と並んで「歯並び」を心配されていませんか。
特にご自身に歯並びのお悩みがある方は、「自分の歯並びが遺伝するのでは?」と心配になる方もいらっしゃることでしょう。
けれども、子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝よりもお子さまの生活習慣に原因があるケースが多くみられます。
では、どのような生活習慣が歯並びに悪影響を与えるのでしょうか。ご一緒にみていきましょう。
歯並びを悪くする「無意識に行う口元の悪いクセ」とは?
お子さまの歯並びを悪くするクセには、次のものがあります。
口呼吸
お口をいつも開けていると、お口周りの筋肉が弱まり、舌が適切な位置からずれてしまいます。
本来の舌の位置は、「舌の先」が上顎の前歯の付け根の部分についていて、「舌全体」は上顎の天井についている状態です。
口を開けたまま呼吸をしていると、舌の位置が下がり歯並びが乱れる原因になります。
指しゃぶり
指を強く吸って前歯を前方向に押し続けることで、歯並びに影響を及ぼす恐れがあります。
3歳までの指しゃぶりは心配ありませんが、3歳以降で頻繁に指しゃぶりをするようなら、歯科に相談しましょう。
頬づえ
頬づえがクセになり、長期間にわたって力がかかり続けると、歯並びが内側にずれてしまうことがあります。
それに伴い、かみ合わせのバランスも悪くなってしまうのです。
子どもの矯正では歯並びが悪くなるクセの改善をめざします
子どものちょっとしたクセでも、それを続けることで歯並びの悪化を招く恐れがあります。
子どもの顎の骨はやわらかく、継続した力が加わることで歯並びが変化しやすいのです。
お子さまが行う「小児矯正」では、これらのクセを改善し、顎の骨の健やかな成長を促し、キレイに永久歯が並ぶお口づくりをサポートします。
お口まわりの筋肉が発達するため、整った顔つきに育てることにつながるのです。
お子さまの歯並びのご相談は当院までお気軽にどうぞ
お子さまの矯正では、歯並びを悪くする習慣を改善するので、治療が終わってから元の歯並びに戻ってしまう「後戻り」の状態になりにくいという嬉しい特徴もあります。
大垣市の歯医者【すぎの矯正歯科・ひだまり歯科】は、小児歯科もある矯正歯科です。
お子さまのお口をむし歯から守りながら、キレイな歯並びに導く治療を行います。
お子さまお一人お一人によって矯正治療を始める時期が違っているため、歯並びのお悩みについては当院までお早めにご相談ください。
当院では、お子さまの歯並びが悪くならないようにサポートする治療を行っています。
歯列・歯並び・・・出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)、歯のガタガタ(叢生)、すきっ歯(空隙歯列)、歯が足らない(先天性欠損)、歯が多い(過剰歯)、歯が生えてこない(萌出不全)、歯が変なところから生えてきた(異所萌出)、後戻り、再治療などでお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずは相談だけでもお気軽にお越しください。
小児矯正であれば負担の少ない取り外し式装置、成人矯正であれば、目立たない表側の矯正装置、リンガル(裏側)矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などをご用意しています。
スタッフ一同お待ちしています。
大垣市にある矯正歯科クリニック すぎの矯正歯科・ひだまり歯科
大垣市築捨町の歯科・歯医者|すぎの矯正歯科・ひだまり歯科 (sugino-ortho-dc.com)
〒503-0854
岐阜県大垣市築捨町2-77
TEL 0584-47-6480
FAX 0584-47-4670